ここでは「芝桜」について、ちょっとした豆知識をwebから集めてみました。お出かけ前にチェックして「プチ博士」な気分を味わってください。
呼び方
シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata)はハナシノブ科の多年草。別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シバザクラ
特徴
北アメリカが原産です。4-5月頃にサクラに似た形の「薄いピンク」「赤」「薄い紫」「白色」の花が咲きます。葉っぱの形などから芝桜と名前が付けられました。葉っぱ約1cmと小ぶりで硬い。よく枝分かれし地面にじゅうたんを敷いたように密度が高く生えます。また気温の変化や冬の低湿度な環境にも非常に強く、常にグリーンの葉っぱをつけているので、芝生の代わりに植えられることもあります。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シバザクラ
写真
出展:Flickr「検索:芝桜」
芝桜 花の色で癒される
羊山公園の芝桜は8種(8色)類のシバザクラが植栽されています。
この8色の花のがあなたの心を癒してくれます。癒しの効果は色毎に異なり、効果は目からだけでなく体全体から受け取れます。
エメラルドクッション(淡い紫)
オータムローズ(ローズピンク)
マックダニエルクッション(濃いピンク)
リットルドット(白)
オーキントンブルー(淡い青紫)
アメージンググレース(白と赤紫)
スカーレットフレーム(チェリーピンク)
多摩の流れ(ラベンダーピンク)
webマスターからのコメント
秩父は盆地なので、夏はとても蒸し暑く、冬はチョー厳しい寒さですので、このような環境に適している
芝桜を選択したことは正解だといえるでしょう。さらに芝桜の丘が大人気なのは、GWが丁度満開の時期にも重なり、都心からも100km圏と近く、日帰りで気軽に楽しめるからなのです。
お勧め情報
日帰り旅行ランキング
国内旅行先ランキング