2008年5月11日 東京新聞のwebサイトからの引用
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20080511/CK2008051102010365.html
秩父市は、同市の羊山公園にある芝桜の丘で四月四日から五月八日まで行われた芝桜まつりに八十七万二千人が訪れた、と発表した。一人あたり三千円を消費したと想定し、約二十六億円の経済効果があったとしている。
芝桜の丘は一万六千五百平方メートルに、シバザクラ四十万株が植えられている。今年は天候不順で開花が一週間ほど遅れ、花が咲きそろったのは四月二十五日を過ぎてから。
昨年のまつり期間中より十五万人減少。四月二十六日から五月六日までの大型連休期間は、昨年より二万人減の五十六万人という。同市は天候不順に加え、ガソリン値上げや、入間アウトレットのオープンなどが影響したとみている。
四月二十六日から始めた、後期高齢者七十五歳以上の無料招待は、四千八百九十八人が利用したが、団体前売りの返金などで一部混乱が生じた。
栗原稔市長は「苗の植栽を密にするなど、より魅力あるものにしていきたい」と語っている。(村田秀雄)
2008年5月14日 YOMIURI ONLINE(読売新聞)から引用
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20080514tb01.htm
今年のゴールデンウイーク中(4月26日~5月6日)の全国の主な行楽地の人出は計6506万人で、昨年を112万人下回ったことが、警察庁のまとめでわかった。同庁は「ガソリン価格の高騰などで外出を手控えたことも考えられる」としている。山岳遭難は悪天候などから山スキーでの事故が相次ぎ、昨年の89件から130件に増加した。
主な人出は次の通り。
〈1〉 | 博多どんたく港まつり | (福岡) | 220万人 | |
〈2〉 | 弘前さくらまつり | (青森) | 167万人 | |
〈3〉 | ひろしまフラワーフェスティバル | (広島) | 166万人 | |
〈4〉 | 有田陶器市 | (佐賀) | 110万人 | |
〈5〉 | みなとみらい地区 | (神奈川) | 106万人 | |
〈6〉 | 東京ディズニーリゾート | (千葉) | 88万人 | |
〈7〉 | 浜松まつり | (静岡) | 82万人 | |
〈8〉 | 上野公園 | (東京) | 68万人 | |
〈9〉 | 羊山公園芝桜の丘 | (埼玉) | 56万人 | |
〈10〉 | 角館の桜まつり | (秋田) | 51万人 | |
まとめ
2008年開花状況
4月25日に芝桜が咲きそろった(例年より一週間の遅れ)
芝桜まつり期間中の人出
期間:2008年4月4日~5月8日
人出:872,000(前年比-150,000人)
ゴールデンウィーク中の人出
期間:2008年4月26日~5月6日
人出:560,000(前年比-20,000人)
560,000÷872000=64%がGWに訪問している。
ゴールデンウィーク中の人出順位
全国で9位
人出減少の理由の分析
- 天候不順
- ガソリン値上げ
- 入間アウトレットオープン
①天候不順
2008年の秩父はスギ花粉やヒノキ花粉が2007年に比べて飛んでいた。ということは草花には天候不順だったというのはあてはまらないのでは?
②ガソリン値上げ
実際には暫定税率の期限が切れて4月1日~4月30日の間は25円程下がったので逆に4月中~GWまではガソリンが安く買えたと思う人が増えて、外に出ることをためらう人は多くなかったのではないか?
③入間アウトレットオープン
確かに道のりで30km位の近さにアウトレットモールがオープンしたのは影響があったのかもしれない。
ターゲットを誰にしているのはわからないが、実際に訪れているのは主婦が多い。その実際に訪れたい主婦は大体訪れて一巡してしまった。集客の為の「小昼飯」・「パークアンドライド」・「芝桜面積の拡大」など考えてやっているようだが、リピートするだけのねたがいまひとつ足りていない気がした。
もっと若者が訪れるような企画や集客方法も考えないと、来年も減少してしまうのではないか心配です。